UML気軽に書いて共有したいことあるよね?便利なツール紹介するンゴ

はじめに

北の水ソムリエこと財宝です!

『HCB何それ美味しいの?」って方はこちらをご覧ください。HCBの紹介記事です!これを読めば私たちがどういったチー牛なのかわかります!

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

 

 今日は自分が普段UML図を書く時に使ってツールなどを紹介しようと思います~

 

UML図とは?

シーケンス図やクラス図といったシステムの仕様を分析、設計、記述する際に使われる図のことです。

シーケンス図は下のやつ。

PlantUML diagram

ツール

メジャーどころだと皆さんplantuml.comなどを知っていると思います。

plantuml.comは、web上でUML図を作成して画像として出力することができる便利なサイトです。記法の説明なども載っているのですごいありがたいサイトですよね。

plantuml.com

説明も丁寧だし、図を画像にできるヤベェ!ってなりますよね。

そんな、あなたに更なる驚きを提供します。

HackMDを皆さんご存知ですか?

HackMDは、同時編集とリアルタイムプレビューが可能なマークダウンエディターです。

hackmd.io

同時編集かつリアルタイムでプレビューを確認できるので複数人でUML図を作成・確認を行いたいときに便利です。

自分はよくHackMDでUML図を書いてチームメンバーに共有し、問題があったら修正してもらったりしています。

問題としては、画像出力ができないので画像化したい場合はplantuml.comにコピペして画像にする必要などがあります。(スクショでもok)

使い方についてはドキュメントが用意されているので見てみてください!

hackmd.io

 

上記以外のツールだとnotionやgithubでもuml図を作成することが出来ます。便利ですね〜

それぞれplantumlやmermaidなど記法が違ったりしていますが調べたらすぐ出てきたりするので皆さん好きなものを使ってUML図作成してみてください!

まとめ

  • plantuml.comUML図を画像出力できて便利〜
  • hackmd、共同編集可能でUML図かけるのマジやべぇ
  • hackmdでUML図かいてplantuml.comで出力するのが便利かも
  • uml書くことができるツールマジでたくさんあるから好きなもの見つけてね

おわり

えー今回はUML図を書く際に自分が使用しているツールについて紹介させていただきました。

HCBは隔週で記事を書いているのでぜひまた読みにきてください。

それでは!

 

 

社会人になって感じた学生エンジニアと社会人エンジニアの違い

はじめに

どうも、HCBの「くどかい」です。

HCBってなんやねん!と思われた方は以下の記事をご覧ください!

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

今回は新卒としてたった3ヶ月働いた僕なりの学生エンジニアと社会人エンジニアの違いについて紹介します。

くどかいについて

このブログの筆者「くどかい」について軽く紹介しますね。

  • 北海道の情報系大学を2022年3月に卒業
  • 2022年4月から都内でiOSエンジニアとして働く
  • 趣味は乃木坂のおっかけ

 

学生エンジニアと社会人エンジニアの違い

  • プロダクトに対する責任
  • コーディングにかけることができる時間

まあ、ぶっちゃけ当たり前だと思いますが、この2つが大きな違いかなと感じました。

 

プロダクトに対する責任

この違いが一番大きな違いかなと思いました。

学生は趣味の範囲や研究で開発(バイトで開発業務をしている学生は除く)、社会人は組織からお金を貰って開発します。

両者の大きな違いは「とりあえず動けばOK」が通用するか否かにあると思います。

僕が学生の頃は、自分が使いたい技術を使い、テストを導入することを考慮せず、オレオレコードを書いていました。(学生の頃は別にこれでもいいと思います)

会社でエンジニアとして開発する上では、プロダクトが動くことは大前提であり、その上でコードの書き方や読みやすさ、テストの導入のしやすさ、適切な技術選定なども考慮する必要があります。

 

学生の頃はプロダクトを完成させて終了!でも全く問題なかったのですが、会社に所属するとそうもいかなくなります。

会社がプロダクトを完成させた先には、多くの利用者、継続的なサービス提供に必要な運用保守、リリース後にプロダクトをグロースさせていく自分以外のエンジニアなどなど… プロダクトを完成させた後にもやることがたくさんあり、多くの人が関わり続けることになります。

つまり、身勝手なルールでコーディングができないのです。

GitHubの使い方1つとっても、コミットメッセージの規則、PR・Issueの書き方、厳密なコードレビュー...などなど、学生で個人開発していた頃と比べると、物凄い量の制約がつきます。

僕が現在ジョインしているプロジェクトでは、コーディングルールを保つツールとしてSwiftLintを採用しています。(学生でもSwiftLintを使ったことがある人は多いと思います)

SwiftLintにより厳密にコーディングルールを設けることで、強制アンラップ禁止、1行あたりの文字数、コロンの両側の空白の有無などをチェックすることができ、コードの書き方をチームで揃えることができます。

 

コーディングにかけることができる時間

まあ、ここも当たり前ですよね。

僕が学生の頃は趣味で開発していましたが、社会人の今よりはコーディングの時間は少なかったですね。

学生は勉強や研究がメイン、社会人は開発がメインなので致し方ないですね。

実際に僕が学部4年生の頃は生活の中心は研究であり、開発にかけることができた時間は週に数時間程度でした。(論文執筆の時期や研究発表の時期はコーディングにかけれる時間はほぼ0)

社会人は、MTGがあり業務時間の全てをコーディングに使えるわけではないが、学生よりも多くの時間をコーディングに使うことができます。

今の僕の場合は、1日の勤務時間が明確に決まっているわけではないですが、5時間〜7時間くらいコーディングに時間を割いています。

今は大好きなiOSアプリ開発を思う存分できてめっちゃ楽しいです!

 

おわりに

今回は僕が感じた学生エンジニアと社会人エンジニアの違いについて紹介しました。

新卒3ヶ月目のぺーぺーなので、この違いが薄っぺらいかと思いますが、生暖かい目で見守っていただければと思います。

社会人になってからは、学生の頃より格段と責任が増えましたが、エンジニアとして働いている時間はとても楽しく感じています。

Apple4種の神器 (Mac, iPad, iPhone, Apple Watch) を揃えた際のメリット ~iPad編~

はじめに

チームHCB個人記事7週目の担当となりました「れるたろ」と申します。今回はHCBのロゴの説明に引き続き2回目になります。

 

今回はタイトルの通り、Appleの4種の神器であるMac, iPad, iPhone, Apple Watchを揃えた際のメリットについて2回に分け、学生視点から紹介したいと思います。

本記事は、iPhoneしか持っていないという方や、MacあるからiPadいらなくない?と考えているあなたの購入を後押しするための記事でもあります。あくまで「学生視点 + 他のAppleバイスを持っている状態」におけるメリットに絞りたいと思います(すごい文量になりそうなので)。今から、論理的な思考力を捨てて、脳死Apple新製品をポチるようになれるように努力を始めましょう。

 

自分が持っているデバイスについて

まず前提として、私は結構なApple信者です。

すでに上記の一行で嫌悪感を覚えた人は、スターを押してから我慢して見てください。

 

自身の所有デバイス

普段からこれらのデバイスを駆使して、生活をしています。デバイスを購入した順番ですが、iPhoneMacBookWatchiPadになります。

iPhoneは物心ついた時から所有しており、Macはプログラムやデザインなどのクリエイティブな目的で購入しました。多分ですが皆さんiPhoneMacは、明確な理由があって購入するのではないでしょうか。同じく、iPadWatchを買おうとしている人は、もうすでにMaciPhoneを所持しているのではないでしょうか。そんな主観的な予想よりiPadWatchを購入するメリットを中心に述べていきたいと思います。

 

はじめにで述べた通り、本テーマは2回にわたって執筆する予定です。第1回では他のAppleバイスを持っている状態でのiPadを購入するメリットについて述べたいと思います。

 

iPadを購入するメリット

iPadMaciPhoneの次に購入を検討する人が多いのではないでしょうか。そんなiPadのメリットを「学生視点+他のAppleバイスを持っている状態」に焦点を当てて紹介したいと思います。

 

書類チェック・共有が便利(MaciPad)

これは学生にとってかなり強みになるiPadアイデンティティの一つになります。学生(主に研究生)の皆さんはどの用にPDFなどの電子文書を読んでいますでしょうか。私は全てiPadで読んでいます。確かに電子書類はiPhoneMacでも読むことが可能です。しかし、iPadは電子書類のミスを減らすことが可能になります。

 

例として私のiPadを用いた論文の閲覧・記述を載せたいと思います。

 

論文管理方法

大雑把にいうとPCで論文集め → Zoteroに保存 → Google driveで同期 → iPadで論文にメモ・修正という流れです。これ以外にも、Zoteroじゃなくて違う論文管理ツールや、Google driveじゃなくてiCloudで同期などさまざまなパターンがあると思いますが、好みによって個性を出せる強みもあります。

 

PDFはMacで読めば良いし、メモはBearなどに書けば良いしでiPad使わなくてもよくね?って思う人が多数だと思います。私も最初はそう思っていました。ですが、PDFに書き込めるから管理が楽だし、自分の書いた論文は手元で見るのでミスが少なくなるなど、十分にあります。私はPDF Expert というアプリを使用していますが、この選択肢もさまざまなものがあります。このような拡張性の選択肢があるのもiPad OSの強みの一つかと思います。自分に合うどうかは使ってみないと分からない部分が多くあると思いますが、ひとつぐらいはしっくりくる組み合わせがあるのではないでしょうか。

 

電子文献管理のメリットはiPadというかタブレット全般のメリットかもしれません。ですが、筆記に関してはApple Pencilが優秀すぎます。これは友人のSurfaceペンを使わせてもらったから気づくことができたのですが、とにかく追尾性能がすごく実際の紙のようにストレスなく使うことができます。このような小さな部分が、普段使いになるかの重要な部分だと私は考えています。

 

余談ですがApple Pencilの書き心地に関して、妥協したくない方はiPad Proを買いましょう。これは、端末ごとに異なる画面のリフレッシュレートが関係しています。

 

以下の図はApple公式サイトの引用になります。

 

左からiPad Pro、iPad Air、無印iPadとなっており、iPad proのみ120Hzのプロモーションテクノロジーを採用しています。これは第5世代のiPad Airでも対応していないPro専用の採用技術となっています。

iPadのスペック比較

断然気にならない人の方が多いと思いますが、一時期話題になったゼリースクロール現象(画面をスクロールした際の歪み)などもこのリフレッシュレートが関係しているらしいです。iPadのメリットをフル活用したい人や性能について繊細な人はiPad Proを買うべきかもしれませんね。

 

タスク管理・活動記録が便利(iPhoneiPad)

皆さんはメモやタスク管理を何で行っていますか?Z世代代表の皆さんはもちろん電子デバイスだと思います。というか、この記事を読んでくださっているほとんどの人がスマホではないでしょうか。

 

3年間手書きの手帳を使っていた自分からすると本当に便利(特にApple Pencilでの記述)で、今では切り離せない生活の一部と化しています。

 

ところで皆さんは、去年の今頃何のタスクをこなしていたか覚えていますか?
これが思い出せないもしくは、探せない人は以下のいずれかのパターンだと思います。

  • ひとつのタスク管理ツールを長く使えず転々としている

  • タスクを記録として残せていない

  • そもそもタスク管理をしていない

世の中にさまざまなタスク管理アプリが存在しているのに、このようになってしまう原因の一つとしてタスクはあくまでその場しのぎにして、振り返ることを考えていない(考える暇がない)のではないでしょうか。

日記などの記録に残す行為にさまざまな生産性があることは語られまくっているので、本記事では省きますが、これらの問題を解決するのは、ストレスのない習慣化だと考えています。

 

私はタスク管理アプリとしてTickTickという管理アプリを使っています。

TickTickはToDoはもちろん、純正カレンダーへのタスク同期やアイゼンハワーマトリクス(タスク管理のフレームワーク)、ポモロードタイマー機能など、めちゃくちゃ便利な機能が揃っています。それこそ振り返りを書かずとも、日付とタスクを自動で連携してくれたり、それに付随した記録やメモも書くことができます。

 

このように最近のタスク管理アプリは、正直ハイスペックすぎます。ハイスペックゆえに、スマホのUIに最適化できていないのです。以下は私のタスク管理画面ですが添付したいと思います。

タスク管理画面(カレンダー表示)

上記の画面を見て、「俺/私は画面が小さくても使いこなせるから大丈夫だぜ!」と思う人がいると思います。ですが、あくまで振り返るために使い続けることを目的とする場合は、「使いこなせる」ではなく、「使いやすい」でないと続きません。

 

結局今までの拙い文で、筆者が何を言いたいのかというと

iPhoneでタスクの追加 → iPadでタスクを管理・記録を保存

という流れを是非やってみてほしいということです。特に、日記の挫折経験やタスク管理アプリを転々としている方はiPadで管理することを実践してみてください。

 

以下、私のおすすめのタスク管理アプリを軽く紹介させていただきます。

 

TickTick

TickTick - todoリスト、習慣 タスク管理

TickTick - todoリスト、習慣 タスク管理

  • Appest Limited
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

タスク管理に必要な要素が全て入ったオールインワンアプリ

純正カレンダーと同期ができるのでかなり管理しやすい

 

Planner for iPad

Planner for iPad

Planner for iPad

  • Takeya Hikage
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

まさに電子手帳を体現化したアプリ

タスク+カレンダー直書き込みで高いカスタマイズ性がある

 

Taskheat

Taskheat

Taskheat

  • Eyen
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

ひとつ一つのタスクを大きめの粒度に設定する人におすすめのアプリ

フローチャートのように、タスクの流れを俯瞰的に見れるので具体的な行動へ繋げやすい

 

リマインダー(Apple純正)

リマインダー

リマインダー

  • Apple
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

シンプルイズベストという言葉がよく似合う純正アプリ

管理という面ではあまり向かないかも

 

上記の4つで何か気になるものがあれば是非使って見てください。

本記事は購入のきっかけをお届けすることを目的としているので、具体的な管理方法については省略させていただきたいと思います(逃げ)。

 

おわりに

今回はAppleの4種の神器を揃えた際のメリット ~iPad編~ を書かせていただきました。本記事で少しでもiPad(+ Apple Pencil)を購入するきっかけになってくれれば幸いです。上記以外にもめちゃくちゃメリットあるので、どんどん追記していきたいなーと考えております。特に、iPadの場所を選ばない作業性はアウトドアな人向けです。

 

iPad単体でのメリットをもっと詳しく知りたい!という片足が沼に浸かり始めた人は、以下のYouTuberさんがとてもおすすめです。

 

iPadの生産性を向上させる使い方が日本一詳しい気がする

平岡 雄太 / DRESS CODE. さん

www.youtube.com

 

Apple製品の購入を一度でも考えたことある人は読んだことある系ブログの著者

Apple信者1億人創出計画 さん

www.youtube.com

 

上記の2チャンネルは自身が幸せな現環境に浸るまでの知見を下さった方々になります。是非、一度目を通してみてください。

 

次回のれるたろの記事はAppleの4種の神器を揃えた際のメリット ~Apple Watch編~ を書かせていただきたいと思います。

実務系インターンの学び・気づき

はじめに

チームHCB個人記事1週目の担当、「nishiakwa」です。(この記事本当は先週出さなければいけなかったのは秘密)

HCBについては以下の記事を見てみてください!

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

自己紹介

思えば、最初に書いた記事で自己紹介をしてなかった気がするので自己紹介をば

  • 趣味:vTuber (見る、描く)、音楽を聴く、絵を描く、お布団と一緒になる
  • やってること:マネジメント (PdM, PjM, Scrum Master). 開発(主にフロント)
  • 特技:乗馬できる、狩(Bloodborne)、エスコン
  • 技術:JavaScript (React/TypeScript/Node)、Python(基本まで)、Go (API)、オンプレサーバー構築(趣味程度)
  • [Twitter]@takashi54461358 / [GitHub] takatakunishi

本題

つい最近、初めて実務系インターンに参加したのですが、学生での活動の違いや、学んできたこととの違いが浮き彫りになってきて面白かったので、手短に共有します。(言語化するの下手くそで長い)

 

どんなインターン

まず、どんなインターンに参加しているのかを説明したいと思います。自分が参加しているインターンは、ある企業のサービスの一部プロダクトを新しく作り変えているチームに参加し、プロダクトを実際に作り変えています。すでにコードのひな型は完成しており、社員に触ってもらったりしながら、バグの修正や機能の改善に取り組んでいます。

 

何が違う?

学生としての活動との違い

学生との活動の違いは、会社はよくも悪くも成果主義である点だと思います。

学生はその性質上、学ぶことに重きをおいて活動します。学んだあるいは学びたいことを試す場として活動があり、基本的にその観点に着目して思考を巡らせながら活動しがちです(ド偏見)。もちろん、学生なので、それがこの思考や試す行為(挑戦)自体が評価されます。あまり成果は気にされません。

一方企業では、成果主義であるため、成果を出すことに重きを置きます。近年、企業は働き方に対する考え方が大きく変わっていますが、会社である以上、利益を出すために成果を求めることには変わり有りません。企業ももちろん学びを促す風潮がありますが、それは企業にとって利益がある場合のみです。(成果を出せるなら)いろんなことを学んで、トライしてほしい!という感じだなと思います(学んでばっかりだと利益が発生しませんしね)。ここで厄介なのが、学ばないし、トライもしない社員は、評価されにくくなっているという点です。成果は出していてもです。家に帰っても趣味として仕事ができる人以外はかなりきつい世の中だと思います。限られた労働時間の中で成果と学び・トライをしていかねばならないのです。優秀な人材であれば可能かもしれませんが、一般ピーポーにはつらみがあります。ここら辺、いい感じにリスクマネジメントすれば、成果と学びやトライによる成長でトントンで行けるかもしれませんが、かなりリスキーな感じです。だからこそ、これができる人は優秀な人材だとも思いますが。

学んできたこととの違い

自分が所属している学校が特殊なだけかもしれませんが、あまりフレームワークは使わない印象がありました。ここでいうフレームワークアジャイルウォーターフォール、デザイン思考やPESTなどの分析手法等のことです。もちろんフレームワークにとらわれすぎてはいけないと思いますが、そもそも意識すらしてない印象が受けられました。トップ層はここら辺意識しているのかもしれませんが、こういったフレームワークを使うとチーム内で共通認識を持ちやすくなったり、何を意識して動けばいいのかが明確になるので、自分の学校ではよくフレームワークを使って、そこからチームに合わせていくという流れが鉄板なのですが、会社ともなるとそもそもこういったフレームワークの学習、導入自体が大きなコストになってしまう上に成功するかもわからないのであまり手を付けないのかもしれませんね。

最後に

以上、最近のつづりをメモのようにだらだら書き連ねてきました。
真夜中に書いているうえに眠いので、駄文の可能性がありますが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

JAPAN IT Week 春に行ってきました

 

はじめに

チームHCB個人記事6週目の担当、「モクソン」です。

HCBについては以下の記事を見てみてください!

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

自己紹介

初投稿なので、簡単に自己紹介をします。

  • 趣味:昼寝、筋トレ、ゲーム
  • 特技:節約、スマブラ
  • 技術:JS/TS(React)、Swift(2年のブランク)、Python(基本まで)、PHP(勉強中)
  • Twitter:@mokuson_ssbu

僕は2022年4月から横浜市内のIT企業に入社して、現在は研修中です。

今回は、社内研修として参加した「JAPAN IT Week 春」について書こうと思います。

JAPAN IT Week 春とは

「JAPAN IT Week 春」は、12の専門分野から構成される企業間の商談を主目的としたIT展覧会です。2022年4月6日(水)〜8日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催されていました。

www.japan-it-spring.jp

12の専門分野は以下になります。

  1. ソフトウェア&アプリ開発
  2. セールス自動化・CRM EXPO
  3. 組み込み/エッジ コンピューティング展
  4. データセンター&ストレージEXPO
  5. 情報セキュリティEXPO
  6. Web&デジタル マーケティング EXPO
  7. クラウド業務 改革EXPO
  8. Iot&5G ソリューション展
  9. 次世代EC&店舗 EXPO
  10. AI・業務自動化展
  11. システム運用自動化展
  12. 在宅・リモートワーク支援 EXPO

会場では400を超える企業が参加しており、聞いたことのある大企業や知らない企業が出展しました。

JAPAN IT Week 春の感想

見学に行った感想としては、

  1. 目新しい技術・製品は特に・・・
  2. まだあるのかペーパーレス
  3. 欧米だとテストは専門の企業がやっている!?

こんなところでしょうか。1つずつ話していきます。

 

目新しい技術・製品は特に・・・

1つ目ですが僕としては、まだ見ぬ新技術が公開されるのかと少しばかり期待していました。しかし、このイベントは本来商談が主目的であるため、そんな技術が出るわけもなく少し肩透かしを食らってしまいました。

ノーコードやローコードなど最近注目され始めた技術ワードもちらほら見かけましたが、「弊社の製品でDXができます!」や「社内ツールを一括化できます!」などIT方面に不慣れな企業をメインターゲットにしている企業が多くように感じました。

 

まだあるのかペーパーレス

2つ目は1つ目からの派生ですが、2022年となった今でもペーパーレスが取り上げられているのを見てしまい、「まだペーパーレスが注目されてるだと!?」と思ってしまいました。

正直、ペーパーレスはもうほとんどの企業で導入されているものと決めつけていましたが、まだ紙で作業している企業があるんですね…

まあ、日本の中枢である国会が一番アナログだからしょうがないのかも・・・

 

欧米だとテストは専門の企業がやっている!?

3つ目は、ソフトウェアテストを専門に取り扱っている企業さんから聞いたことなのですが、どうやら欧米では、ソフトウェアテストは第三者機関が行っているようです。(割合など詳細な情報は聞けなかったので、もしかしたら少し誇張されているかもしれません。)

僕を含め、業務での業務経験がまだない方は、テストコードの書き方が一番馴染みがないと思います(そんなことなかったらごめんなさい)。なので、ソフトウェアテストを専門の方にやっていただけると他の作業に集中できて助かるかなと思います。

 

おわりに

技術への理解がまだ浅い中、自分で感じたことを自分なりにまとめてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次の記事もお楽しみに!

大学を卒業したよ

 

はじめに

チームHCB個人記事3週目の担当、「くどかい」です。

HCBってどんな団体なのか気になった人は以下の記事を見てみてください!

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

自己紹介

簡単に私、くどかいの自己紹介をしますね。

  • 趣味:乃木坂46のおっかけ、バスケ
  • 特技:乃木坂46のイントロクイズ(正直、負ける気がしない)
  • 技術:Swift(趣味、仕事)、Python(研究だけ)、C#(一瞬Unityでゲーム作っただけ)
  • Twitter@kudokai00

私は2022年4月から都内IT企業でiOSエンジニアとして働きます。(よわよわエンジニアなので精一杯頑張ります)

 

思い出

HCBのメンバーは全員が公立はこだて未来大学の学部4年生であり、つい先日大学を卒業しました。

6人中4人が大学院進学、私を含めた2人が就職します。

 

卒業式が終わってエモくなったのでHCBとして活動した思い出を少し書いていきます。

 

HCBのメンバーは開発プロジェクトや研究室が同じメンバーで構成されています。

HCBとして活動したのは2021年3月に参加したハッカソンからでした。

その頃は、こんなに長く活動が続くとは思いもしませんでした。

福岡まで行って酒飲んで徹夜で開発して、そんで優勝して、とても楽しかったのを覚えています。

コロナがなければ博多で観光もしたかったな...

 

同年10月にはU-22プロコンに出場してBEST37に選出されました。技術スタック的にあまり役に立てず申し訳なかったです...

高校以来の電子工作はそれなりに楽しかったです。

プロダクトには自信があったので最終審査まで残れなかったことは悔しかったです...

 

同年12月には学内ハッカソンを開催しました。

学内ハッカソンがこの1年で一番大変なイベントだったと思います。

準備は5月?6月?あたりからやっていたので、長期的な活動でした。

ハッカソンは大成功に終わって本当によかったです。

ぜひ、来年度以降も有志の学生で学内ハッカソンを企画・運営して下級生の開発機会の提供をしてあげてほしいです。

 

ここまでがHCBとして活動してきた思い出ですね。

 

卒業式ではHCBとしての活動が認められ、学長から賞をいただきました。

卒業式にメンバー全員で集まることができなかったことは心残りですが、またいつか集まって6人全員で写真を撮りましょう!

 

大学4年間は本当にあっという間でした。

未来大に入学してたくさんのことを学びました。

大好きなiOSアプリ開発にも出会うことができました。

決して楽ではない大学生活だったけど、未来大に入って本当によかったなー!

4月から社会人として頑張ります!

 

最後に

最後にメンバーに向けて...

大学院進学するメンバーは研究頑張れよ!!

これからもHCBの活動を一緒に頑張ろうな!!

 

 

 

金欠大学生がマイルをたくさん貯めて福岡や北海道に遊びにいって学生生活を楽しんだ件について ~タダで飛行機乗って旅行に行こうぜ【大学生編】

はじめに

チームHCB個人記事二週目の担当、北の水ソムリエことケイティと申します!

『HCB何それ美味しいの?」って方はこちらをご覧ください。HCBの紹介記事です!これを読めば私たちがどういったチー牛なのかわかります!。

hokkaidocheesebeef.hatenablog.com

 

今回が最初の記事投稿になりますので簡単な自己紹介をさせていただきます!

  • 趣味:水の擬人化、筋トレ、球技全般
  • 技術:Go、Flutter(最近触り始めた)、聞き水(技術?)
  • Twitterアカウント:@BaseKeita

好きな水は「財宝」です!皆さんにも好きな水がありました教えてください!共に水の道を極めましょう!

多分、私が書く記事は技術と学生生活で得た経験談、その他で4:4:2ぐらいの比率になると思います。記事を読んでて何言ってんだこいつってなるときがあると思いますが仏のような心で見守ってください(見逃してお願い)

今日は私の学生生活をより豊かにしてくれたマイルの増やし方について話したいと思います。マイルを使って旅行をしにいったものです...コロナのせいで最後は出来なかったけど( ;  ; )

 

マイルとは?

マイルとはJALANAといった航空会社のポイントのことです。

このマイルを貯めて使うといくつかの特典を利用することができます。

なんと大学生JALマイレージサービスでマイルを貯めて使うと美味しいことがたくさん!通常より少ないマイルで飛行機に乗ることができます!私は貯めたマイルで北海道から福岡に行ったり、北海道と東京を往復して遊んだりしていました。

 

JAL navi を作ろう!

まず、してほしいことはJALが発行している学生専用のクレジットカードJAL naviを作ることです。これをしないと何も始まりません。なので作りましょう急いで作りましょうこの後に書かれていることを読むより重要です(慌てずに全部読んで自分でもよく調べてから作りましょう)

JAL naviについての公式ページはこちらになります

jalcard.jal.co.jp

マイルを貯めよう!

基本的にマイルは買い物をするか飛行機に乗るかで溜まっていきます。JAL navi だとこの時に貯めるマイルが普通のJALカードより多いです!なので普段からJAL naviで買い物をしたり実家が遠方で飛行機によく乗るような方だと結構すぐ貯まります。毎年最初のフライトだと1000マイルいきなりもらえちゃいます!キャァ!JAL様の太っ腹ぁ!

「飛行機そんなに乗ることないし、買い物だけじゃ貯まるの遅いんだけど...」

そんなあなた。あなたですよ!いいですかそんなあなたにもおすすめの方法があります。耳をかっぽじってよく聞いてください...いいですか?幹事をしましょう。

HOT PEPPERでお店の予約をすると予約人数×50ポイント貯まります!

大学生は何かと何かと飲み会が多いです(個人談なので当てにならんかも)サークルや研究室、お友達エトセトラ...幹事を面倒がって避ける人が多いのでマイルを貯めるためにやっちゃいましょう!なぁにみんなの予定を聞いて日程調整(これが一番キチィ)してHOT PEPPERで良しななお店を見つけて予約するだけです!

今はコロナで飲み会は減ってきましたアフターコロナでは自ら進んで幹事をしましょう。

Pontaポイントと交換

なんとPontaポイントはJALのマイルに交換することができます!

www.jal.co.jp

交換は2000Pontaポイントで1000マイルでポイントの半分しかマイルになりませんが全然交換しておkです。なぜなら上にも書きましたが約3000マイルでJALが指定するB区間の便に乗ることができます。B区間は札幌~東京、東京~沖縄(那覇)などがあります。

3000マイル、pontaポイントだと6000ポイントですね。普通に1ポイント1円で使うよりもマイルにしたほうが良いです!6000円で東京から沖縄に行けますか!?早割でも格安航空でも6000円で沖縄にパリポーポーしに行けませんよ!

区間と必要マイルは以下のページを参照してください。

www.jal.co.jp

ポンタポイント以外にはdocomoのポイントもマイルに交換できちゃいます。こちらも交換率はポンタと同じく半分になっちゃいますがdocomoで契約してポイントが貯まっている方は交換しちゃいましょう。そのほうがお得です。

まとめ

  • 飛行機に乗れるなら乗ろうマイルが貯まる
    • ただし早割で!普通に直前とかで買っちゃうと学生の財布には激痛が走ります。75日前割引などを使ってうまく安く書いましょう
  • 幹事をしてポンタポイントを貯める
  • docomoポイントと交換(docomoを利用してる人向け)

おわり

えー今回は大学生活で僕が大変お世話になったJALのマイルについて話させていただきました。旅行がすきだ!実家が遠くて飛行機をよく利用するという方はぜひJAL naviでご利用を検討してみてください。

 

HCBは毎週記事を書いているのでぜひまた読みにきてください。

それではまた会う日までアディオス!